fc2ブログ

セガワブログ

小説家、瀬川深のブログ。

せっかく4年に一度の閏日なので、大学で2月29日付の報告書を量産してきました。
本日付けのブログも書いておくことにします。


------------ ☆ ------------


 James JoyceのDublinersの新訳、「ダブリンの人びと」(米本義孝訳、ちくま文庫)を本日購入。邦訳では長らく新潮文庫の「ダブリン市民」(安藤一郎訳)が手に入りやすい版で、自分も大学時代にこちらで読んだ記憶があるのだが、この新訳もいろいろ面白い試みがなされていて興味をそそられる。
 タイトルを「ダブリン市民」から「ダブリンの人びと」にしたのは良かったと思う。「市民」という日本語にはどうしても(ヨーロッパ近代という文脈での)近代都市における社会の構成員、という語感が含まれるように思うのだが、ジョイスがこの短編集で描いたダブリンの人間たちは必ずしもその枠内に入っているとは限らないようだし。本書の全短篇を通じては有象無象ごたまぜの群衆劇のような印象をも感じ取れるので、「人びと」の方がDublinersの訳語としては適切なんじゃなかろうかと思った。
 新訳はまだ最初の数編を読んだだけなので、作品個々への言及はとりあえずパス。
 詳細な解説と地図が付いているのはありがたかった。ダブリンの街を精緻に描いた作品の性質にも見合うし、なによりわかりやすい。ジョイスは不必要な部分については徹底して説明をしない作家なので、当時の社会風俗や文化と絡む部分はこういうのがないとつらいのです。
 それから、たぶん言葉の中ではいちばん変化の激しい会話文がよく練られていて読みやすくなっていた。会話というのは、思っていたよりも本作中で大きなウエイトを占めるものらしい。なにしろ前回読んだのは二十歳になるやならずやの若造のころだったので、当時どれだけ理解できていたのかも心許ないのだが、改めて読み直してみれば、ジョイスが言葉を選び抜いて書いたと思われる文体から立ち上る雰囲気が以前よりも鮮やかに感じ取れて、ちょっと驚いた。「姉妹」の陰気な倦怠感や「ある出会い」のラストに書けて増大してゆく変な薄気味悪さなど、どの部分があるからそう感じ取れるのだと簡単に言い当てられないところが面白い。リアリズムの手法に徹しているかのように見えて、あんがい複雑な技巧を凝らしているようだ。簡潔を極めた描写と、所々にはさまる不思議な無駄(のような部分)、効果的な心中独白などにその鍵が潜んでいるのかな、と、大雑把に予想してみる。好きな短篇「二人の伊達男」や「委員会の蔦の日」などがどう訳されているのか、今から楽しみ。
 それにしても、本書上梓時にジョイスがたった27歳だったと考えると、しみじみ落ち込んでしまう。トマス・ピンチョン「V.」の26歳と並んで、ほとんど文学史上の奇跡みたいな気がする。


 最近このような「新訳」がいろいろ出ているけど、それぞれに訳者の方々の熱意がこもっているようで嬉しい。「絶対面白いんだから読んでよお」という気合いが伝わってくるみたいだ。自分が他に読んだのはフォークナーの「響きと怒り」新訳(平石貴樹・新納卓也訳、岩波文庫)ぐらいなんで、全般的にどうこうはは言えないんだけど。
 このついでに、ヘンリー・ミラー「北回帰線」「南回帰線」の新訳も出ないかな(独り言)。ハーマン・メルヴィル「ビリー・バッド」の新訳も出ないかな(独り言)。フォークナー全短篇の新訳とサトペン三部作の新訳も出ないかな(独り言)。



(リンクを追加してちょっと加筆しました。)

ダブリンの人びと (ちくま文庫)ダブリンの人びと (ちくま文庫)
(2008/02/06)
ジェイムズ ジョイス

商品詳細を見る



V. 1 新装版 (1)V. 1 新装版 (1)
(1989/07)
トマス・ピンチョン三宅 卓雄

商品詳細を見る



響きと怒り (上)響きと怒り (上)
(2007/01)
フォークナー

商品詳細を見る
スポンサーサイト



御茶ノ水と秋葉原の中間あたり、昌平橋のたもとのお店で鳥焼きを食べてきました。
焼き鳥かと思いきや鳥焼き。
なんじゃそりゃ、と思いきや、要するに鳥肉の焼肉でした。
これがなかなかにおいしかったですよ。肉がしっかり締まってて。
なにげなく入った飲み屋がおいしいと非常に得した気分。


------------ ☆ ------------


短篇小説を一本書きました。
30枚ちょっとの短い話ですが、ラジオとか船とか離島とかが出てきます。
タイトルは「猫がラジオを聴いていたころ」。
3/7日発売の、群像4月号に載ります。
どうぞよろしくお願いします。

radio-cat.jpg


画像は電話中になんとなく書いていた落書きで、小説本編とはまったく関係ありません。
 自分はファミコン直撃世代と言っていい年齢なんですが、そもそもファミコン本体を持っていなかったこともあって、死ぬほどやりこんだファミコンのソフトと言えば二つぐらいしか思いつかないです。
 一つはリンクの冒険で、もう一つはスペランカー。
 リンクはともかくとしてスペランカーってのが、まあちょっとアレなんですが。


 たしか小学校を卒業して中学校に上がるときの春休み、友人の秋山くんの家に入り浸って死ぬほどスペランカーをプレイしたのがきっかけです。1986年の3~4月のことで、ファミコン版スペランカーは1985年12月なので、当時の最新ゲームですね。
 とはいえ、秋山君&その弟がもっぱらプレイしていたのは、アトランティスの謎とかスーパーマリオとかまあそういう当時の人気ソフトなわけですが、自分はひたすらスペランカーをやり続けました。他の友人たちがグーニーズーで盛り上がっていようがスペランカー、ボンバーマンの隠れアイテム探しに熱を上げていようがスペランカー、ツインビーでハメ技使い合って軽く険悪な雰囲気になろうがスペランカー。自分の事ながら不安になるぐらいのゴーイングマイウェイぶりですが、当時はKYとかいう概念もなくて他人の奇抜な行動は放置もしくは黙認する傾向があったので、その点、楽な時代ではありました。
 ちなみに秋山兄弟は、スペランカーは「ものすごく死にやすいクソゲー」という極めて順当な評価を下していたようです。
 まあそんなわけで、ひたすらスペランカーをやってやってやってやってやり倒して、ゲーセン版スペランカーもスペランカー2もやって(ちなみにファミコン版とはかなり内容が違います)スペランカーの面白さをことあるごとに触れ回っていたのですが、友人たちはR-TYPEとかワンダーボーイとかファンタジーゾーンとかにはまっていてまったく聞く耳持ってくれないのでした。
 あ、とは言っても中学校時代にスペランカーばっかやってたわけではなく(なにしろあの内容なのでゲーセンにあった時期は極端に短かった気が)、他に好きなゲームはディグダグ2とピットフォール2でした。


 まあ、今でこそカルトな人気を誇れば熱狂的なファンもいるスペランカーですが、別に当時からその真価を発見していた!とかカマすつもりは毛頭ないです。あれだけ入れ込んだだけにクソゲー呼ばわりするつもりはないですが、ゲームバランスが微妙すぎる微妙ゲーである事は間違いないでしょうし。
 じゃあなんであんだけ入れ込んだのかと考えても、当時の偏奇ッぷりはもはや自分でも説明が付かないですね。感性が不必要に独自路線だったとしか言いようがなくて。あのへんで、自分と世間との微妙な齟齬に気付いておけばよかったなーと今になってみれば思うわけであります。


 まあこれはゲームの話ですけど、同じような感じで、さしたる理由もなく自分の感性の赴くままに生きていたら、微妙に世間とずれたことをしちゃった人って案外多いんじゃないかと思いますね。どことなーく居心地の悪い気分を抱きながら、それなりに世間と向き合っている人はことのほか多いような気がします。というか、自分の周囲にはわりとそういうサンプルが拾えるので。
 まるで政治に興味がなかった全共闘世代の人とか、ちっともビートルズ聴かなかったビートルズ世代の人とか、ルーズソックスにもポケベルにも縁がなかった女子高生ブーム直撃世代の人とか、就活に完全に背を向けて出家してしまった就職氷河期世代の人とか、蔵書五千冊を数えるゆとり教育世代の人とか。
 こういう人らをたくさん見ていると、世代論って言うのは当てにならねえなあと思います。


 話を戻して、なんで今さらそんな話題になるかと言えば、そのスペランカー先生がソフビになったらしいと知ったのでちょっと書いてみました。
 よく出来てると思うけど、ちょっと顔つきが頼りないのが気にくわないな(こちらのTシャツの方がステキです。8bitのコーナーにご注目。スペランカー先生の心理的風景を具現化したみたいでイカス)。
 うん、やはりスペランカー先生は凛々しく雄々しい顔であって欲しいな。
 すぐ死ぬけど。
 こないだの連休、弘前に行ってきました。なにか用事があったわけでもないんですが、個人的に弘前ってとても好きな街なんですよ。7年ほど前に愚弟が弘前大学を受験する際に付き添っていったんですが、このとき、弘前ってのはずいぶん味わい深い街だと思ったんですね。以来、厳冬期の津軽訪問が習慣みたいになっております。でまあ、主に酒を飲んだり酒を飲んだり酒を飲んだり、あとはまあ酒を飲んだりして参りました。


 あっちこっち旅行していると、弘前に限らず妙に心惹かれる町というのがあるんですが、だいたい共通した特徴があるようです。例をあげてみると、弘前、盛岡、秋田、酒田、長野、高岡、金沢、米子、熊本といったあたりでしょうか。
 まず例外なく古い歴史のある町です。こういう町ですと、中心はちょっと入り組んでいて、こじんまりとまとまった繁華街になっていることが多いです。大都市圏から遠いという点も似ていますね。ベッドタウン化することなく、まあそれなりに町がその地方の中核にいられるわけです。で、こういう条件がそろった街は、たいてい面白いものが多いでのす。
 大体、ちょっと変わった食い物がありますね。市場や魚屋なんかをのぞいてもいいですが、居酒屋に謎のメニューがあったりもします。喫茶店が充実しています。街なかを歩いている人が多いことの証拠でしょうね。古本屋も、やけに品ぞろえがよかったりします。これは地域住民の知的好奇心を反映してるんじゃないかと個人的には思ってるんですが。
 こういう街だと、散歩していて実に楽しいですね。名所旧跡なんぞなくとも、繁華街を散歩したり古い建物の写真を撮ったり、ちょいと疲れてきたら喫茶店に入ってビバークしたり。もちろんガツンとお酒が飲めたりもするわけであります。


 さて、そんなわけで、今年も弘前に行って参りました。旅の道連れは、こういうアタマのおかしい少々個性の強い旅行の素ン晴らしさを共有できる畏友エヌムラ君。はやて、白鳥、各駅停車と乗り継いで東京からおよそ5時間。近くなったもんです。
 自分はギリギリ東北新幹線が開通していないころのおぼろげな記憶があるんですが、この当時など東京→盛岡で7時間ぐらいかかったような。東北というのはとにかくうんざりするぐらい遠いところだったですよ。
 まあそんな昭和の御代も遥けき平成二十年、実に快適に弘前に着きました。


ウワァ弘前鬼寒い


 ……なんか思いきり当たり前の感想のようですが、こッこれが北東北の寒さだッ!!!というのを久しぶりに実感した気分です。こないだ行った山形や仙台など、東北の寒気の中ではまだまだ小物!としみじみ感じました。
 東北がガチで寒い時は、無風状態で日が差していても寒いのです。それでもまあ温暖化の影響なのか、昔に比べてずいぶん楽になったみたいだけど。


 さて。
 弘前といえば、まずは古本屋巡りです。先にも書いたとおり、弘前の古本屋は品揃えが充実していて漁っていて楽しいことこの上ない。
 中でも自分とエヌムラ君のお気に入りは小山古書店。品揃えもさることながら、数年前までご存命だったご主人が実に素敵な好々爺で、ちょっとお話をしたところ、最近の人が本を読まなくなったことについて「地図も持たずにどこへ向かおうと言うんですかねえ」ということを津軽弁でおっしゃった、その一言が未だに心に残っています。
 そんなわけでほんのちょっと買い物してみましたよ。

huruhon

※このあとずっとこれ抱えて歩くことになりましたが無害です。


 この後、ビジネスホテルに投宿した後に繁華街へ。
 実は弘前は親不孝通りもものすごく充実していて、たぶん本州最北の桃色なストリートが鋭意営業中であったりもします。まあそのへんはさっぱり詳しくないので省略して、これまた必ず訪れることにしている『杏』という居酒屋へ。二年ぐらい前にJR東日本のポスターにもなったことがあるので、知らず目にしているかたも多いかも。ここがまた素敵なお店で、土地の名物や地酒の品揃えがすごい。グルメを気取るつもりは毛頭ありませんが、日本酒を飲んで心底驚嘆したのは、このお店が初めてです。
 また、津軽三味線のライブが毎晩行われてて、若手のイキのいい三味線弾きが実に闊達な三味線を楽しませてくれます。津軽三味線は日本の伝統芸能としては珍しく、若手がずいぶん育っているようで、このへん沖縄の伝統音楽とちょっと状況が似ているのかも知れません。
 今回やってくれた人は素晴らしかったですよ。
 特に岩崎しずかさん、弱冠22歳ながら素晴らしい腕前。詳しく分かるわけではないけれど、バチを操る右手のしなやかさ、豪快な音だけではなく静かで微かな音をきっちり響かせるあたりの技巧に、相当な修練が宿っているものとお身受けしました。
 この先が楽しみです。

anzu

写真右手が岩崎さん。


 結局このあと三軒ハシゴして飲み倒し、フラフラになって爆睡。こちらの居酒屋もどうということはない居酒屋に見えて、土地の肴が充実している素敵なお店でありました。


 翌日は大鰐温泉に行ってみました。弘前から30分ていどで辿り着けるうえ、駅から徒歩圏内に温泉街が広がっている、ありがたい温泉です。
 鰐つって日本に鰐なんかいないじゃん、あー古語では鮫のことなんだよね知ってるよアハハンと思って駅前に降り立つと、町のシンボルのピンクの鰐(無論アリゲーターの方)がお出迎えしてくれて腰が抜けそうになります。
 千年以上の歴史がある名湯なのに、この緩さは貴重です。
 結構な量の雪道を歩き、共同浴場でどっぷり暖まって参りました。


oowani

後ろ姿はエヌムラ君。


 帰る前に、ほかに時間の潰しようもなかったのでせっかくの弘前旅行なので『弘前城雪燈籠まつり』というのを見てきました。弘前城址が会場です。
 雪像を作らせたら世界一!の陸上自衛隊謹製の雪像以外はわりと緩い出来映えの雪像が並び、このちょっとワキの甘いのどかさに嬉しくなります。意外や会場はかなりの人手で、やっぱり観光化されすぎてないお祭りはいいもんだなあと思いました。

mikki

「やあ僕ミ○キー!(甲高く親しげな声で)」


 そんな感じで午後になってから特急に乗車。
 途中下車などをしつつ東京に帰ってきましたよ。
ものすごく緩慢に更新しているホームページですが、
このたびドメインを取って移転しました。
移転先はこちら。
せがわしんどっとこむ。
なんかそのまんまですね。
コンテンツはほとんど変わってません。
ブックマークしてくださっている方がいらっしゃいましたら、変更をお願いいたします。


しかしホームページって、
最初にデザイン決めてタグ打ってるときはすごく楽しいんだけど、
その後の更新はめんどくさいんだよなあ。
このホームページはオール手作りなんですが、
ちまちまアイコンのデザインしたりスタイルシートでこまごま配置を決めたり
写真いじったりしてウワァ楽しいなあって感じにのめり込み、
総作業日数はほんの二日程度だったと思います。
このスタードダッシュの素早さとその後のやる気のなさ。
なんでなんだろう。
第23回太宰治賞を頂いた拙作「mit Tuba」の単行本が、筑摩書房から出版されます。
実は昨年から作業してたんですが、ゲラの校正などもぼちぼち済んで参りまして。
お正月は帰省先までゲラ持っていって、いろいろ直しておりました。
校正は結構好きな作業なんですが、さすがにしんどかったー。
自分の小説とはいえ、100回ぐらい読み直したような気がします。


mit Tubaのほかに、短篇を2篇書き下ろしました。
1篇は海外旅行とバンドの話、もう1篇はプラネタリウムの話です。
mit Tubaがだいたい150枚なんですが、残り二つの作品がそれぞれ100枚と50枚なので
分量的にはほぼ倍増です。
こういうのもお買い得と言っていいんでしょうか。
ちなみに本のタイトルは「チューバはうたう~mit Tuba」となりました。
3月中旬の予定です。
よろしくお願いいたします。


また、表紙のイラストを、瀬川の大好きな漫画家さんの衿沢世衣子さんにお願いしました。
Comic CUE!やアックスで読んで以来のファンだったのですが、
もううれしくて仕方ないです。
たいそう素敵なイラストを描いてくださいましたので、こちらもお楽しみに。


ぼちぼち短篇と長編を書いております。
近々、桜が咲く前あたりには雑誌に掲載される予定ですが、
こちらも編集さんのOKが出たら告知しますね。

segawashin

Author:segawashin
2007年、「mit Tuba」で
第23回太宰治賞受賞。
ホームページはこちら。
www.segawashin.com
ツイッターはこちら。
http://twitter.com/#!/segawashin

この人とブロともになる