fc2ブログ

セガワブログ

小説家、瀬川深のブログ。

  地球の裏側の日本国では、昨今、若い連中が街頭でデモやっているらしい。インターネッツのおかげでそういうこともリアルタイムで実感ができてまことに善き時代ではある。このことについて思うところがあったので、少し長くなるが書く。


  アラフォーな僕は特に社会的理想を高く掲げたような世代じゃない。しかし自分の高校時代を顧みると、受動的ではあれ、実に幸運な時代の風を感じられた世代ではあったのだと思う。
  僕は、中学入学が86年、高校入学が89年、大学92年という世代。これはつまり、10代がピタリ冷戦の終結期に重なったのだ。これはわりと凄いことだったと思う。なんかオッカナイ国だったソ連でバタバタ最高指導者が亡くなり、ゴルバチョフという若い指導者が率直に語り出した。アレは驚いた。レーガンとゴルビーがレイキャビクで会談したのは86年だっけか。どっちももはや無い袖振れない台所事情だなんて揶揄は当時からされてたけど、数年前にSDIなんていってたこと思えば大変化だ。「なんだよあいつらも話せば分かるじゃん」な変化が可視化された時代だったと思う。それも劇的に。


  高校のときの変化はもっと凄くて、89年には汎ヨーロッパピクニックがあってベルリンでデモが頻発して、あれよあれよという間に「壁」が壊れてしまった。中学校の時は勉強して受験に備えたのに。バルト三国での独立運動が盛んになり、戦車と銃弾も翻意させるには至らず、遂にソ連から一足先に独立してしまった。ホーネッカーがゴルビーに見限られたりワレサが大統領になったり、チャウシェスクが吊されたりした。
  もちろんいいことばかりではなく、86年のチェルノブイリに88年のミャンマー軍政に89年の天安門、ことに東アジアの動きは自由とはほど遠い暗さがあったけれど、それでも韓国北朝鮮が電撃的に国連に加盟し、あげく中国と国交を結んだりした。これは本当に驚くべきことだったんですよ。
  血もたくさん流れた。激動の時代だった。お陰で僕は新聞を毎日読む習慣が付いた。この動きはついには、ソ連の崩壊という信じがたい事態で一区切りを付けるのだけど……。


  さて国内に目を向ければ、まことに矮小ではあるのだが、バブルの狂乱の裏でリクルートだの佐川だのと55年体制の覇者であった自民党が自壊し続け、ついには単独与党を維持できなくなってしまう。現状の救いがたさを思うに、良かったかどうかまことに悩ましいけれど、それでも、「これすら変化するのだ」という驚きはあった。


  こういう疾風怒濤が人生でもっとも多感な時期の遠景であったというのは、顧みればやはり幸運だったと言わざるを得ない。驚天動地の連続が10代の僕に接種したのは、「おそらく世の中は今よりも良くなるに違いない」という、要は未来への希望だった。もちろんそれは90年代のバルカンや東アフリカなどで苦く裏切られるんだけど、それでも、「ダメだと思ってたことが変化する」という驚きと感動は、ものごとに対する抗体みたいなものになって今も体内に残っている。
  その後もお定まりに社会に放り出されてままならぬこともたんまり経験して見事に肥ったつまらんオッサンにはなったけど、「それは変化できる」という信条みたいなものはしぶとく埋火となって消えようとしない。これがいいことかどうかもまた難しいところで、いい年扱いてあきらめが悪く「ねぇもう一回ぐらいやってみたら今度はうまくいくんじゃないかなぁ…」と未練がましい人生運営を続けてはいるのだが、幸いにして、「マこんなもんでしょ、これが現実」と割り切る思想だけは身につかずに済んだ。幸運だ。


  さて、長い長い回顧のあとに2015年に目を戻せば、かつて僕が若かったときと同じぐらい若い連中が街頭でデモやったりしているそうな。驚きだ。僕がベルリンやヴィリニュスの若者に見ていたようなものが東京に出現したとは。本当に驚くべきことだ。これは本当に日本のことなんだろうか?
  僕は集団自衛権法案aka戦争法案に反対だけど、その点で彼らと同調できるかどうかは知らない。彼らのロジックや意見、詳しく知らないし、実のところあまり興味もない。僕にとっては、徴兵制も日本の開戦もあんまりリアルな心配事じゃない。クソみたいな無駄遣いの根拠になるだろうということがいちばんの反対の理由だ。それに、馬鹿げた軍事アクションを拒絶できるほど利口とも思えない、日本の政治家だの軍の偉いさんにコマにされる兵隊が気の毒でね。ズサンな人殺しのアウトソーシングに平気で首肯できるほど人でなしではないつもりなので。


  だけど、にも関わらず、彼らが自分たちの未来に希望を見いだそうと示威行動を選択したのならば、僕はそれを嗤う気には毛頭なれない。僕がかつて東欧やソ連の未来に思いを馳せ「今よりも良くなるに違いない」と信じていたのと彼らの心象はたぶん変わるまい。その点だけは、僭越ながら、信じている。


  若い皆さん、成功も勝利も祈りはしません。オッサンの繰り言も読む必要なんかありません。ただ、幸運を祈っています。なにかが必ず今よりも良くなりますように!
@SEALDs_jpn

(FB投稿の再掲)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://segawashin.blog20.fc2.com/tb.php/165-18c0a0d4

segawashin

Author:segawashin
2007年、「mit Tuba」で
第23回太宰治賞受賞。
ホームページはこちら。
www.segawashin.com
ツイッターはこちら。
http://twitter.com/#!/segawashin

この人とブロともになる